人生初の障子張替えを行った。
で、試行錯誤の中でわかったのは、
1 糊を塗って障子紙をつけたら乾くまで一日ぐらい置いておく
これは普通のカッターで周りをカットする場合、乾いてからでないとちゃんと切れないから。
2周りをカットした後、もう一度上から塗る
これは特に周縁部は障子紙とサッシが引っ付いていないからである。
3 2を終わった後も乾くまで放置。
以上。
2011/4/8
人生初の障子張替えを行った。
で、試行錯誤の中でわかったのは、
1 糊を塗って障子紙をつけたら乾くまで一日ぐらい置いておく
これは普通のカッターで周りをカットする場合、乾いてからでないとちゃんと切れないから。
2周りをカットした後、もう一度上から塗る
これは特に周縁部は障子紙とサッシが引っ付いていないからである。
3 2を終わった後も乾くまで放置。
以上。
— posted by ボク at 10:08 am
2010/12/29
ユーティリティでヘッドクリーニングを繰り返してもちゃんと色が出ないときにはヘッドを直接綿棒で洗浄すると使えるようになる、というかなった。
— posted by ボク at 05:46 pm
2010/11/5
Keiのエアコンフィルターは助手席側にあるわけだが、そのフィルターを支えているカバーにはツメがあり、なかなか取れなかった。
で、いろいろやってみた挙句、カバーごと少し手前に引きながらツメをはずすと取れやすい。
今度の交換のための備忘録。
ものすごい埃が溜まっていた。
— posted by ボク at 12:48 pm
2009/6/26
ボクはほぼテレビを観ないのだが、それとは対照的に妻は友人のI君に勝るとも劣らないほどのテレビ好きである。
そんな妻の持つHDDレコーダーに何ヶ月か前からB-CASカードのエラーが出ていた。
これが出ると地上デジタル放送が録画できなくなってしまい、しかも妻はこのHDDレコーダーの機能について再生しか使い方を知らないので、常に予約録画の設定をさせられているボクが予約をすべて地上デジタルからアナログで再設定しなければならない状態になっていた。
あまりにも面倒くさいので、このエラーをどうにかしようとカードをさしなおしてみたり、B-CASカードの会社に連絡してカードを交換してもらったりもしたのだが、全然直らない。
いっそ修理に出すかと思っていたところ、ネットで検索したら本体の電源を切ってコンセントを抜いた後カードも抜き、そのまま一分放置しておいて再度カードをさしてコンセントをさし電源を入れると良いと書いてあったのでそれをやってみると完全復活。
というわけで、再度このエラーが出たとき用にここに記す。
— posted by ボク at 01:21 pm
Comments